しかし、サポートメンバーが去年と同じか…。タイトル的にメタル全面推しな感じだからメタル集団の方が良かったなぁと思うのは我儘かしら?まぁ、そっちは7月や8月のルーク篁参謀のソロツアーの方で堪能するか。とりあえず、今年の鳥山さんと佐藤さんには首がもげるくらいにヘドバンを頑張って欲しい。←鬼
自伝本『真実
書籍化される前から読んでいた作品が書籍化されるなり『ゴロウ・デラックス』に取り上げられるといのは実に感慨深いです。
そんな訳で、番組の前半は『真実』を朗読しながら梶さんの半生や女優魂について語られていったのですが(NYに3ヵ月留学された際のブロードウェイのエピソードは大変印象的でした!)、後半にまさかの『十三人の刺客』の話題になるとは…!
三池監督がリメイクした『十三人の刺客』で吾郎ちゃんは残極非道なお殿様を演じて絶賛されて数々の映画賞を受賞しましたけれど、梶さんもあの作品を鑑賞されて吾郎ちゃん演じたお殿様を大絶賛!もう梶さんがゲストというよりホストという感じで、吾郎ちゃんが当時どんな気持ちで作品に挑んだのかとか質問責めにしていて最高でしたね。吾郎ちゃん自身にとっても役者の転機になった作品、公開されてから8年近く経ちますけど、梶さんのような実力派のベテラン女優さんからも高く評価されるって本当に貴重な財産を得ましたよねー。梶さんの熱弁を聞いていたら、また『十三人の刺客』が観たくなりましたもの。
この時、吾郎ちゃんがチラっと「市村正親さんの包容力で常にお殿様気分でいさせて貰えたから役にもすんなり入れた」と、市村さんの名前を出してくれたのも嬉しかったな。
現在はライブハウスでロックを披露しているという梶さん。
吾郎ちゃんにも「歌い続けて下さい」と強く勧め、ステージに立って観客から生の反応を得られることの素晴らしさについて意気投合していたのも良かったな。「凄く疲れることをしているんだけど(お客さんからパワーを貰えるから)ちっとも疲れなくて楽しい」と吾郎ちゃんも言っていたし、これはライブステージに拘るエンターテイメントな人達に共通する認識であって欲しいとも思いました。
できるだけ毎週リアルタイムで観るようにしている『ゴロウ・デラックス』ですが、今回は梶芽衣子さんのパワフルさに圧倒されちゃいまして、ついついブログにも書いてしまいました(笑)

『音叉』は1970年代の東京を舞台にした青春物語ですけど、当時を知らない私が読んでも惹き込まれる内容だし、主人公が高見澤さんの微妙に被る(…ように計算して書いたらしいですけど/笑)のも実に面白くて、アルフィーファン以外の人達にも是非読んで貰いたい小説だから課題図書になると良いのになー。書き下ろしされるという短編『憂鬱な週末』もどんな内容なのか、タイトルから色々と妄想しちゃって楽しみでなりません♪
小説モードの時の高見澤さんはメガネを掛けるらしいので、吾郎ちゃんとメガネ対決もできる!←違う
小説『音叉』は装丁から凝っているらしくて「是非、本屋さんで手に取ってみて下さい!」とコンサートでもラジオでも高見澤さんが訴えていたので、既に通販で予約しているんですけど7/13は本屋でも一度は手に取ってみようと思っております。
